手に入れました。
「Symfony徹底攻略」 前田雅央著 SoftBank Creative
俗に言う、マンモス本です。
現在読んでいますけど、講義とあわせて読んでいくのには
いい本だと思います。
買えば3000円近くする本ですが、
amazonを検索してみたら、なんと75円(送料別)からあるじゃないですか!
即注文しました。
私が注文したのはそれではないですが、
それでも送料含めて300円ちょっと。なんか得した気分でした。
symfonyって、もともとはフランスで開発されたフレームワークだったんですね。
響きが優雅だなぁ・・・とは思っていたんですが。
Symphony(Mozart Symphony Nr.25(K183))を聞きながら
Symfony本を読むのもなかなかよかった・・・かも(^^;)
2012年3月12日月曜日
2012年3月9日金曜日
poderosaについて
poderosaってご存知ですか?
TeraTermとかputtyとかの同類のターミナルソフトの一種です。
UnixやLinuxにつなぐのには、よくTeraTermが使われていますけど、
SSHの対応がSSH1までしか対応していないというところで
問題になるケースがあるようです。
その点、puffyやpoderosaはSSH2まで対応しています。
poderosaの特徴はひとつのウィンドウの中で複数の接続ができること。
これ、意外に便利です。
後は、Windowsライクな操作も可能で、
右クリックでのコピー&ペーストがWindowsの感覚でできます。
これは助かります。
後は、日本語対応もしっかりしているので、
この点も○。
興味ある方は使ってみるといいかもしれません。
公式サイトは、以下のとおりです。
http://ja.poderosa.org/
私は、さくらインターネットの接続に使っていますが
(というか、さくらインターネットのFAQにpoderosaでの接続方法が
説明されていたのでたまたま使っただけですが・・・(^^;))
便利さを感じています。
TeraTermとかputtyとかの同類のターミナルソフトの一種です。
UnixやLinuxにつなぐのには、よくTeraTermが使われていますけど、
SSHの対応がSSH1までしか対応していないというところで
問題になるケースがあるようです。
その点、puffyやpoderosaはSSH2まで対応しています。
poderosaの特徴はひとつのウィンドウの中で複数の接続ができること。
これ、意外に便利です。
後は、Windowsライクな操作も可能で、
右クリックでのコピー&ペーストがWindowsの感覚でできます。
これは助かります。
後は、日本語対応もしっかりしているので、
この点も○。
興味ある方は使ってみるといいかもしれません。
公式サイトは、以下のとおりです。
http://ja.poderosa.org/
私は、さくらインターネットの接続に使っていますが
(というか、さくらインターネットのFAQにpoderosaでの接続方法が
説明されていたのでたまたま使っただけですが・・・(^^;))
便利さを感じています。
symfonyに入りました。
いよいよSymfonyです。
なかなかとっつきにくいという感じはありますが、
これは慣れの要素もあるかなとは思います。
ただ、そんなこと言ってられるのも、今のうちかもしれませんが・・・(^^;)
がんばって覚えていこうと思います。
なかなかとっつきにくいという感じはありますが、
これは慣れの要素もあるかなとは思います。
ただ、そんなこと言ってられるのも、今のうちかもしれませんが・・・(^^;)
がんばって覚えていこうと思います。
2012年3月6日火曜日
あともうすこし・・・Part2
授業で作成したBBSのSmarty化ですが、
あれからさらに修正を加え、自分のPortfolioサイトに公開できそうです。
ただ、内部向けのソースだったので、公開仕様に改訂するのが、
意外に手間取った・・・
もう少しがんばろっと。
あれからさらに修正を加え、自分のPortfolioサイトに公開できそうです。
ただ、内部向けのソースだったので、公開仕様に改訂するのが、
意外に手間取った・・・
もう少しがんばろっと。
2012年3月5日月曜日
2012年3月2日金曜日
jQuery本
jQueryってご存知ですか?
javascriptのライブラリーの一種で、
一からコードを書かなくても、HP上にいろいろな効果を
与えられるものです。
これを使っていろいろなライブラリーを作成して提供している
人もいます。商用でも使用可能なものもあります。(ただし、ライセンス形態は要確認)
ドロップダウンメニュー(droppy)などいろいろありますので、
調べてみると役立つと思います。
いくつか使ったことはありますが、
もうちょっと詳しくなりたいと思って、以下の本を購入しました。
「Web製作の現場で使うjQueryデザイン入門」 西原一馬 ASCII出版
定価3330円
amazonでの評判もかなりよかったので、購入したのですが、
内容はわかりやすくまとめてあり、これなら・・・という感じでした。
自分としてはオオスメできる一冊です。
javascriptのライブラリーの一種で、
一からコードを書かなくても、HP上にいろいろな効果を
与えられるものです。
これを使っていろいろなライブラリーを作成して提供している
人もいます。商用でも使用可能なものもあります。(ただし、ライセンス形態は要確認)
ドロップダウンメニュー(droppy)などいろいろありますので、
調べてみると役立つと思います。
いくつか使ったことはありますが、
もうちょっと詳しくなりたいと思って、以下の本を購入しました。
「Web製作の現場で使うjQueryデザイン入門」 西原一馬 ASCII出版
定価3330円
amazonでの評判もかなりよかったので、購入したのですが、
内容はわかりやすくまとめてあり、これなら・・・という感じでした。
自分としてはオオスメできる一冊です。
2012年3月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)